膵頭部癌(読み)すいとうぶがん

世界大百科事典(旧版)内の膵頭部癌の言及

【手術】より


[消化器外科の進歩]
 食道癌に対しては,日本の中山恒明のくふうにより,1940年以降外科医であればだれでも手がけることのできる手術技法が開発された。手術がむずかしいとされていた膵頭部癌に対しても,ホイップルA.O.Whippleが1935年膵頭十二指腸切除術に成功して以来,術式も種々の変遷をへて完全なものとなり,高カロリー輸液療法と相まって一般病院でも行えるようになった。またメスが及ばないと断念されていた肝臓癌も,術中超音波診断による切除範囲決定や,レーザーメスの開発で広範囲切除も可能となっている。…

【膵癌】より

…そこで便宜上,十二指腸側を頭部,脾臓側を尾部,その中間を体部と分けている。同じ膵臓内でも癌の発生する部位によって,症状が異なることから,膵頭部癌,膵体尾部癌というように区別することもある。膵癌は大多数が40~70歳にみられ,男女別では男が女の2~3倍と多い。…

※「膵頭部癌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む