自主福祉運動(読み)じしゅふくしうんどう

世界大百科事典(旧版)内の自主福祉運動の言及

【労働者福祉運動】より

…しかしながら労働者福祉運動では,労働者間の相互扶助および協同連帯の理念と方法により,労働者自身がその資金と組織を介して生活手段の共同利用に基づく生活の協同や生活関連事業の自主管理を図る。このためそれは〈自主福祉運動〉または自主的協同事業運動とも呼ばれる。諸外国における労働者の自主福祉運動は,遠く産業革命当時のイギリスの友愛組合(協会)や消費生協の運動にさかのぼることができる。…

※「自主福祉運動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む