すべて 

自在曲線定規(読み)じざいきょくせんじょうぎ

世界大百科事典(旧版)内の自在曲線定規の言及

【定規】より

…大型のものは造船定規,円弧だけでできているものは鉄道定規と呼んでいる。たわみ定規は自在曲線定規とも呼ばれ,任意の曲線を書くときに用いられるものである。その構造は金属や合成樹脂の背面に鉛の棒を入れてできているもの,鋼の薄板に金具を取り付け指で調整するもの,定規の数ヵ所を重しでおさえるものなどがある。…

※「自在曲線定規」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む