自己中心的言語(読み)じこちゅうしんてきげんご

世界大百科事典(旧版)内の自己中心的言語の言及

【自己中心性】より

…子どもの思考に論理性が乏しく,思いついたままのことを何の関連もつけずに次々と並べたてるだけですませてしまうのもそのためである。視点の未分化なこの自己中心性は,主観と客観とを混同させて考える思考(アニミズムや実在論や人工論)となってあらわれるし,言語面では〈自己中心的言語〉として示される。 児童期(6,7~12,13歳)の間に自己中心性は克服されていくが,その過程は知覚における〈脱中心化〉や,数量の〈保存〉の成立などの研究によって明らかにされている。…

※「自己中心的言語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む