自己報告法(読み)じこほうこくほう

世界大百科事典(旧版)内の自己報告法の言及

【人格検査】より

…投影によらないものは客観的テストといわれ,統計的な標準化がその基準として理論を支えており,以下のようなものがある。(1)自己報告法 質問紙法ともいわれ,多数の項目について本人の行動,意見,感情などの判断を求めるもので,代表例としてミネソタ多面人格目録があげられる。(2)他人評定法 ソシオメトリー,ゲスフー・テストなどがある。…

※「自己報告法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む