自己融解(読み)じこゆうかい

世界大百科事典(旧版)内の自己融解の言及

【壊死】より

…壊死に陥った細胞ではタンパク質凝固がはじまり,硬化し,細胞核が崩壊し,消失する(これを凝固壊死coagulation necrosisという)。またリソソームの加水分解酵素が活性化され自己融解がおこる。最終的には,壊死組織は,生体のマクロファージによって処理吸収され,繊維組織によって置換される。…

※「自己融解」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む