《自然と美学》(読み)しぜんとびがく

世界大百科事典(旧版)内の《自然と美学》の言及

【カイヨア】より

…一方,《詩のごまかし》(1944)や《文学の思い上がり》(1948)で徹底的な現代文芸批判を展開,行為と主張を一致させるサン・ジョン・ペルスこそ詩人の見本であるとの結論に達した。このような多岐にわたる問題意識はその後も衰えることなく,みずから〈対角線の科学〉と名付けた方法論によって次々に結実,とりわけイメージの起源を偶発的鋳型性に求めた《自然と美学》(1962),およびイメージの進化は対称性との闘いにあるとした《反対称》(1973)にみごとに凝縮された。【松岡 正剛】。…

※「《自然と美学》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む