自然賃金(読み)しぜんちんぎん

世界大百科事典(旧版)内の自然賃金の言及

【賃金】より

…(1)賃金生存費説subsistence theory of wagesは,人口増加の〈自然的〉傾向を仮定し,労働力の再生産の費用を強調する労働供給の理論である。R.マルサスやD.リカードが最も明確に定式化したように,賃金が生存水準(これをリカードは〈自然賃金〉と呼んだ)を超えると生存率が高まり,家族規模が大きくなる。これはしだいに労働の供給量を増加させ,市場賃金を下方へおしやる。…

※「自然賃金」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む