自然電位法(読み)しぜんでんいほう

世界大百科事典(旧版)内の自然電位法の言及

【電気探査】より

…電気二重層は,大地の電気伝導が地層水中のイオン伝導であるのに対し,金属鉱物内は電子伝導であるため,通電により境界面にイオンがたまって形成される。自然電位(SP)を用いる自然電位法(SP法)では,自然の状態で地表で観測される電位分布を解析して地下を推定する。大地の孔隙中を水が流れるとき,固体‐液体の境界面における電位差(ゼータ電位)に空間的偏位が生じ,流動電位が観測される。…

※「自然電位法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む