自由党登録協会(読み)じゆうとうとうろくきょうかい

世界大百科事典(旧版)内の自由党登録協会の言及

【政党】より


[イギリスの場合]
 まず,イギリス保守党は1832年の大改正法による新事態に対処し,支持者の選挙人登録を促すために,同年から各選挙区で登録者協会づくりを進め,67年の選挙法改正直後には全国組織として保守・立憲協会全国同盟(現在の保守・統一協会全国同盟)を結成した。自由党では同様の目的のために1861年に自由党登録協会(1874年に自由党中央協会と改称)が創設され,77年に地方自由党の全国組織として全国自由党連盟がつくられた。このようにイギリスの政党は19世紀中葉以来,議会内の議員のクラブ的性格を脱却して議会外組織を備えた〈大衆政党〉へと発展してきたが,この趨勢をさらに促進したのが,議会外に起こり,議会外の大衆組織を基盤として登場してきた労働党である。…

※「自由党登録協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む