至元通行宝鈔(読み)しげんつうこうほうしょう

世界大百科事典(旧版)内の至元通行宝鈔の言及

【交鈔】より

…しかし国家財政の増大から発行額が膨張すると,貨幣価値はしだいに下落していく。元朝は87年(至元24)に至元通行宝鈔を新造し,中統鈔の平価切り下げ(中統鈔5貫=至元鈔1貫)によって局面を打開しようとするが結局成功せず,不換紙幣化した交鈔はインフレーションを昂進させて元末に至った。続く明も元にならって1375年(洪武8)に大明宝鈔の製造を始めるが,元と違い当初から兌換準備銀を用意せず,不換紙幣として発行した。…

※「至元通行宝鈔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む