至心帰命(読み)ししんきみょう

世界大百科事典(旧版)内の至心帰命の言及

【帰命】より

…サンスクリットのnamasを漢文仏典では帰命とも南無(なむ)とも訳しており,この両語は同じく〈頭を下げ敬意を示すこと〉,帰依(きえ)を意味している。したがって〈帰命頂礼(きみようちようらい)〉(額(ひたい)を地上につけて最敬礼すること)のように身体の動作と,〈至心帰命(ししんきみよう)〉(心中でひたすら帰依すること)の両面をふくんでいる。しかし,中国や日本の仏教においては帰と命にそれぞれ独立の意味を与えて,帰は〈かえる,したがう〉などの意に,命は〈寿命,教命(きようみよう)〉などの意に解釈し,〈仏の教命(教え)にしたがうこと〉〈人間の寿命のよって起こる根源にたちかえること〉〈命をささげて信ずること〉など,各宗派においてさまざまな解釈がなされている。…

※「至心帰命」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む