舌顎軟骨(読み)ぜつがくなんこつ

世界大百科事典(旧版)内の舌顎軟骨の言及

【耳小骨】より

…顎弓,舌弓,鰓弓は一括して内臓弓とよばれ,あごが現れる前の原始的魚類(無顎類)ではこれらは等しくえらの骨格であったと考えられている。ところで,舌弓の背側の半分は舌顎軟骨または舌顎骨といい,軟骨魚類では脳頭蓋(軟骨頭蓋)と上顎の骨格である口蓋方形軟骨とを連結する働きをしている。魚類がえらを失い,空気呼吸をする両生類に進化するとともに,もと顎弓と舌弓の間に開いていた鰓孔(軟骨魚類では呼吸孔とよぶ小穴)は中耳およびエウスタキオ管(耳管)になり,その外口は開通せず,皮膚が張ったままとなった。…

※「舌顎軟骨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む