舒夢蘭(読み)じょぼうらん

世界大百科事典(旧版)内の舒夢蘭の言及

【詞譜】より

…なおこれらはあまりに詳密にすぎるので,清代ではもっと簡略なものが広く流布していた。その代表的なものが舒夢蘭の《白香詞譜》で,これは100調各1体,つまり最もポピュラーな100の形式を示している。この書はまた例示の詞が読物としてもよく読まれ,平仄図などは省略して作者別に編集しなおし,さらに箋注を添えたテキストもあるが(《白香詞譜箋》),こうなると実質はもはや詞譜ではない。…

【詞譜】より

…なおこれらはあまりに詳密にすぎるので,清代ではもっと簡略なものが広く流布していた。その代表的なものが舒夢蘭の《白香詞譜》で,これは100調各1体,つまり最もポピュラーな100の形式を示している。この書はまた例示の詞が読物としてもよく読まれ,平仄図などは省略して作者別に編集しなおし,さらに箋注を添えたテキストもあるが(《白香詞譜箋》),こうなると実質はもはや詞譜ではない。…

※「舒夢蘭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む