舞台照明家(読み)ぶたいしょうめいか

世界大百科事典(旧版)内の舞台照明家の言及

【舞台照明】より

…日本の近代的な舞台照明は旧帝国劇場(1911開場)から始まり,本格的な発展は1923年の関東大震災以後のことになる。遠山静雄がこの分野での先駆者であり,門下から多くの舞台照明家を輩出し現在に至っている。
[設備と技術]
 舞台照明を実現するには舞台照明設備を計画しなければならない。…

※「舞台照明家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む