舶来屋(読み)はくらいや

世界大百科事典(旧版)内の舶来屋の言及

【既製服】より

…洋装の導入は幕末(1850‐60年代)に始まり,当初は外国船から買った中古服を軍用服などに改造していた。維新後の1870年に陸海軍の制服がきまり,〈舶来屋〉と呼ばれる一ツ物師(ひとつものし)が高級官吏の御用服を,数物師(かずものし)が一般官吏の制服(警察,郵便,鉄道など)を注文縫製した。やがて技術を習得した舶来仕立職と名乗る洋服職人があらわれ,1872年皇室服制が洋装の大礼服,通常礼服に定められたことからしだいに受注が増加し,81年には女唐服屋(めとうふくや)といわれた婦人服専門の職人も登場している。…

【裁縫】より

…裁縫はほとんど女性の仕事として行われることが多く,江戸時代には女性の修める業として重要視されたため,私塾も開かれ仕立て方に各種の流儀が生まれたが,それぞれ部分的な違いはあっても根本的な変化はなく現在にまでいたっている。 一方,洋服は明治時代初期から着用されだしたが,最初は仕立てあがったものを輸入して着ていたのであり,明治中期ころには〈舶来屋(はくらいや)〉と通称された洋服屋によって仕立てられるようになった。一般に洋裁が着目されだしたのは大正から昭和初期で,婦人服が普及しはじめるにつれて洋裁の技法を習うようになった。…

【洋服屋】より

…これらに入店して技術を習得した増田文吉,関清吉らの洋服屋開業は明治初年であった。彼らの店は舶来屋と呼ばれた。足袋職の沢野辰五郎はアメリカの宣教師S.R.ブラウン夫人に雇われ,同家の裁縫をするうちに技術を習得し,68年(明治1)ころ最初の婦人服屋を開業した。…

※「舶来屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android