船内荷役(読み)せんないにやく

世界大百科事典(旧版)内の船内荷役の言及

【港湾荷役】より

…もっとも貨物の揚卸個所が河岸に沿って多くある場合,また隣接の港に分散して貨物の集散を行う場合は,はしけによる沖荷役が有利なときもある。 貨物輸送の責任限界はふつう船の玄側であり,船内での荷役(船内荷役)は船主側が代理業者を用いて行い,また内陸と玄側との間は荷主側が各種の港湾運送業者に行わせる。陸と船内との間の貨物の輸送は,各種の業者によって複雑な経路をたどるので,そのつど,責任を明確にするため検数,鑑定,検量を行う必要が生じ,とくに外国貿易ではこの間,検疫,通関手続に伴った荷役が加わるので,港湾内の荷役のための時間,費用が全輸送系の半分近くを占めることがある。…

※「船内荷役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む