船津花コウ岩類(読み)ふなつかこうがんるい

世界大百科事典(旧版)内の船津花コウ岩類の言及

【飛驒変成帯】より

…地質構造上,西南日本内帯の最も内側(アジア大陸側)に位置する構造単元で,飛驒高地周辺,能登半島および隠岐島に分布する。石英長石質片麻岩,アルミナに富む片麻岩,角セン岩,石灰質片麻岩など,多様な変成岩類と,これらを貫く花コウ岩類(一括して船津花コウ岩類と呼ばれる)からなる。変成岩類は,大部分高温・低圧型であるが,一部に中圧型もある。…

※「船津花コウ岩類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む