船霊ササギ(読み)ふなだまささぎ

世界大百科事典(旧版)内の船霊ササギの言及

【船霊】より

…また,漁が不漁のときとか船がけがれたときなどに,船霊をとりかえることもある。伊豆の八丈島では,船霊の神体に髪を提供した少女は,船霊ササギ,オフナサマ,船霊様などと呼ばれ,船下しには新造船の中央に乗せて祝ったり,以後漁獲物を贈るなど,船の神の具現として船と深い関係をもっていた。【高桑 守史】。…

※「船霊ササギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む