色絵古伊万里(読み)いろえこいまり

世界大百科事典(旧版)内の色絵古伊万里の言及

【有田焼】より

…1659年には東インド会社から5万7000余個の染付磁器の注文が届き,そのことで急速に輸出産業の体制に向かう。これは,アラビアのモカ向けのものであったが,のちには,ヨーロッパ向けにも大量に輸出され,色絵磁器がことに賞玩され,染付に赤・金彩を施した色絵古伊万里は,日本独特のやきものとして各地にひろまった。18世紀になると,ドイツのマイセン窯をはじめとするヨーロッパの諸窯で,柿右衛門や古伊万里様式の色絵を模したものがつくられ,中国でも盛んに模されてヨーロッパへ売り出されるようになる。…

※「色絵古伊万里」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む