芋くらべ祭(読み)いもくらべまつり

世界大百科事典(旧版)内の芋くらべ祭の言及

【いも(芋∥薯∥藷)】より

…しかし米を中心にした日本の農民史や食物史などでは,その意義について十分に研究が進んでいない。〈餅なし正月〉の民俗や,滋賀県蒲生郡日野町中山で9月1日におこなわれる〈芋くらべ祭〉,岡山県新見市代城の倉嶋神社でおこなわれる旧暦9月19日の祭りなどの分析によって,日本の非稲作文化の実態が明らかになることであろう。【坪井 洋文】。…

※「芋くらべ祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む