芝生迷路(読み)しばふめいろ

世界大百科事典(旧版)内の芝生迷路の言及

【迷宮】より

…今日,シャルトル大聖堂などにその遺構を見ることができる。 またイギリスを中心として芝生迷路(ターフ・メーズturf maze)と呼ばれるものが各地に残存しており,その多くは村邑の祝祭の際に競技に用いられたようだが,このパターンは先述のゴシックの大聖堂床面のものと一般に共通であり,おそらくその起源を同じころにもつと考えられる。さらに古代ローマの住宅型,あるいはゴシック大聖堂型のパターンの迷宮文様は,ルネサンス期の庭園においても生垣を利用して造り出されており,この場合もある種の呪符的な意味づけがあったと考えられる。…

※「芝生迷路」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む