花屋忠兵衛(読み)はなやちゅうべえ

世界大百科事典(旧版)内の花屋忠兵衛の言及

【造花】より

… 日本では,奈良朝のころにすでに用いられていた記録もある。江戸時代には宮中御用造花師として花林伊右衛門の名も残っており,民間の造花師としては,江戸京橋の花屋忠兵衛が婚礼用の造花を専業とし名をはせた,という。明治に入ると,洋装の普及などとともに服飾用造花が急速に発達した。…

※「花屋忠兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む