花輪囃子(読み)はなわばやし

世界大百科事典(旧版)内の花輪囃子の言及

【祭囃子】より

…三味線のほかに太鼓・鉦・鼓・笛などの楽器を用いる。また,同県鹿角(かづの)市花輪町の幸稲荷神社祭礼(8月19,20日)の花輪囃子にも三味線が使用され,11台の華麗な屋台が曳き出されて,《二本滝》《羯鼓》《霧囃子》《宇現響》《本囃子》《祇園》《追込》《不二田(ふじた)》《矢車》《シカギリ》《拳囃子》などの曲を演奏する。楽器は三味線・太鼓・笛・鉦を使用する。…

※「花輪囃子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む