芸能民(読み)げいのうみん

世界大百科事典(旧版)内の芸能民の言及

【漂泊民】より

… 日本の社会の場合,漂泊民と定住民との分化が多少とも現れてくるのは,農業の開始以後であるが,14世紀ごろまでは,その区別は必ずしも明確でなく,両者の関係は流動的であった。漁労民―海民,狩猟・採集民―山民,さらに芸能民,呪術者,宗教者,商工民等が,山野河海で活動し,道を通り,市で交易活動を展開する限りにおいて,彼らは漂泊民,遍歴民として姿を現すが,その根拠地においては若干の農業に携わる場合が多かった。釣糸を垂れ,網を引く海人(あま)や斧を持つ山人,遊行女婦(うかれめ)や乞食人,山林に入り,道路を遊行する(ひじり),さらに時代を下れば廻船人,塩売薬売から鋳物師(いもじ)にいたる商工民,馬借車借などの交通業者,遊女・傀儡(くぐつ)等の芸能民などは,みなそうした人々であり,11世紀に入れば,これらの人々を〈道々の輩〉(道々の者)として一括する見方も現れてくる。…

【道々の者】より

…さらに鎌倉時代になれば〈道々の輩〉は鍛冶,番匠,壁塗,絵師などの工匠だけでなく,車借,獅子舞などを含む語となり,曼殊院本《東北院歌合》の〈みちみちのものども〉の中には,医師・陰陽師,巫・博打,海人・賈人が,鍛冶・番匠,刀磨・鋳物師,経師とともにあげられている。実際〈博打之道〉もあったのであり,遊女,傀儡子(くぐつ)などの芸能民も,呪術者,勝負師,商人なども〈道々の者〉であった。 これら〈道々の者〉のおもだったものは課役免除を保証され,給免田を与えられ,天皇家,寺社などの供御人(くごにん),神人(じにん),寄人(よりうど)となるものが多く,その点で在庁,荘官とも共通した性格をもっていた。…

※「芸能民」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android