《芸舟双楫》(読み)げいしゅうそうしゅう

世界大百科事典(旧版)内の《芸舟双楫》の言及

【碑学】より

…彼は南帖と北碑とをはっきり二つの系統に分け,北碑の方が刻した当初の筆致を伝えていて正統であるとした。この説をさらに推し進めたのは包世臣で,《芸舟双楫(げいしゆうそうしゆう)》を著し,碑学の流行にますます拍車をかけた。清末になると康有為が出て,南帖よりも南碑に注目し,南北両朝の相互の関連性を説き,新しい体系を打ち立てた。…

【包世臣】より

…書は欧陽詢,顔真卿から蘇軾(そしよく),董其昌に転じたが,やがて鄧石如の影響をうけて北派を唱導し,逆入平出,峻落反収の筆法を以て楷・行・草に独自の風を樹立した。《安呉四種》《芸舟双楫》などの著書がある。【角井 博】。…

※「《芸舟双楫》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む