苛性化灰(読み)かせいかばい

世界大百科事典(旧版)内の苛性化灰の言及

【洗濯ソーダ】より

…セスキ炭酸ナトリウムsodium sesquicarbonate Na2CO3・NaHCO3・2H2Oはアルカリ性が弱く,繊維を傷めない,風化や潮解しないなどの理由から,羊毛,木綿の洗濯用に好んで用いられる。工業用などでアルカリ性を強くした洗濯用には炭酸ナトリウムと苛性ソーダを混合使用する場合もある(苛性化灰caustized ash)。セスキ炭酸ナトリウムおよび苛性化灰は変成ソーダmodified sodaとも呼ばれる。…

※「苛性化灰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む