世界大百科事典(旧版)内の若年退職制の言及
【女性労働】より
…この規定や民法90条,憲法14条の平等原則を活用することによって,賃金以外の性による差別問題に対処してきた。つまり女性の結婚退職制,出産退職制,若年退職制が合理的理由のないかぎり公序良俗に反して無効となった。しかし,それだけでは雇用平等実現には限界があり,より積極的に男女の雇用上の差別をなくすために男女雇用機会均等法が制定された。…
【定年制】より
…労働者が定められたある年齢に到達すると,その年齢になったことのみを理由に,その者の労働能力と意思とは無関係に,企業との労働契約がなくなる制度をいう。かつては停年制と書くことも行われたが,実態は定年制と同じである(旧陸海軍では階級ごとに最短滞留期間を定めてこれを停年と呼び,最長滞留期間つまり一定年数後も進級しない者は現役を辞めさせるとする時期を現役定限年齢,略して定年として区別した)。定年制の歴史は古く,日本では封建時代における武士の隠居(退隠制度)にさかのぼる。…
※「若年退職制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」