若江(読み)わかえ

世界大百科事典(旧版)内の若江の言及

【河内国】より

… また,この地域は西文(かわちのふみ)氏などを中心とする渡来系氏族が多く居住し,仏教文化をはじめ文化的先進地域としての位置を占めていた。令制下では,管轄の郡として《延喜式》によると錦部(にしごり),石川,古市,安宿(やすかへ∥あすかべ),高安,河内,讃良(さらら),茨田(うはらた∥まんだ),大県(おおあがた),若江,志紀,交野(かたの),渋川,丹比(たじひ)の14郡を数える。このうち大県郡は720年(養老4)に堅上(かたのかみ)・堅下の2郡を併せ設置したものであり,また丹比郡は平安中期に南北2郡に分けられた。…

※「若江」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む