《若者たちの歌》(読み)わかものたちのうた

世界大百科事典(旧版)内の《若者たちの歌》の言及

【シュトックハウゼン】より

…51年ダルムシュタット国際現代音楽夏期講習に参加,ミュジック・セリエルから大きな影響を受け,52‐53年にパリでメシアンに師事した。帰国後ケルン電子音楽スタジオで最初の電子音楽《習作I》(1953)を制作,電子音楽《若者たちの歌》(1956)は後の電子音楽に大きな影響を与えた。またケージの影響から《ピアノ曲XI》(1956)でヨーロッパ最初の不確定性の音楽を発表,以後ブーレーズと共に,50~60年代の前衛音楽(アバンギャルド)の指導的立場に立った。…

※「《若者たちの歌》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む