英正時代(読み)えいせいじだい

世界大百科事典(旧版)内の英正時代の言及

【正祖】より

…本名は李祘。先王の英祖とともに文芸復興の王として知られ,この2王の時代を英正時代などともよぶ。幼くして父の思悼世子が祖父の英祖に櫃(ひつ)の中に閉じこめられて死ぬという事件(1762)を目撃し,以後の時派(世子に同情),僻派(世子を非難)の対立を実見したために,終生,外戚や党派の争いをなくして,文治主義による王権の確立を目標とした。…

※「英正時代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む