英雄時代論(読み)えいゆうじだいろん

世界大百科事典(旧版)内の英雄時代論の言及

【英雄時代】より

…この場合,英雄とはホメロスの叙事詩の中で活動する王たちとそのまわりの戦士たちにほかならなかった。18世紀のイタリアのビーコ,19世紀のドイツのヘーゲルなどの英雄時代論も,ホメロスの英雄たちの活動する社会とその非日常的世界とを,歴史上実在した時代と仮定することによって設定された時代であった。それだけでなく,イギリスのチャドウィックH.M.Chadwickの《英雄時代》(1912)およびそれ以後の歴史家による英雄時代論は,英雄時代の特徴をホメロスの叙事詩からひき出し,それを理念型として,シュメールやイスラエルやインドやゲルマンや日本の国家形成前夜の状態をそれに対比しうるものとみなすという点で共通していた。…

※「英雄時代論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む