茂山千五郎家(読み)しげやませんごろうけ

世界大百科事典(旧版)内の茂山千五郎家の言及

【大蔵流】より

…虎明の弟清虎が初世,3世時虎の代に金剛座付に転じて江戸へ移住,7世虎光などが継いだが,明治時代に断絶した。
[茂山家]
 元来京都の狂言師として続いた家らしいが,江戸後期に茂山久蔵英政の弟子正虎が9世を継ぎ,近江井伊藩に召し抱えられて茂山千五郎家が確立した。相弟子の義直は分家茂山忠三郎家を興し,その子良豊の義子弥五郎も別家を興し1963年能の金春流宗家より善竹の姓を贈られて善竹家となった。…

※「茂山千五郎家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む