世界大百科事典(旧版)内の范師蔓の言及
【扶南】より
… 中国史料は建国後の扶南を以下のように伝えている。混塡の子孫の混盤況,盤盤へと王位は継承され,次いで将軍の范師蔓(はんしまん)が王となり,近隣を征服して扶南大王と名乗った。その支配地域は,西はマレー半島北部から大ビルマに及び,東ではベトナムのチャンパ王国と国境を接し,北には属国の真臘(しんろう)を従えていた。…
※「范師蔓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
… 中国史料は建国後の扶南を以下のように伝えている。混塡の子孫の混盤況,盤盤へと王位は継承され,次いで将軍の范師蔓(はんしまん)が王となり,近隣を征服して扶南大王と名乗った。その支配地域は,西はマレー半島北部から大ビルマに及び,東ではベトナムのチャンパ王国と国境を接し,北には属国の真臘(しんろう)を従えていた。…
※「范師蔓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...