茅ヶ崎林間学校(読み)ちがさきりんかんがっこう

世界大百科事典(旧版)内の茅ヶ崎林間学校の言及

【林間学校】より

…1905年東京市の精華小学校が群馬県妙義山麓に設けた休暇集落がその最初といわれる。17年には社団法人白十字会が神奈川県茅ヶ崎海岸に最初の虚弱児保養常設施設として茅ヶ崎林間学校を設立し,以後小児結核予防運動の一環としてしだいに各地に設けられ,38年には公私立16施設に達した。他方,第1次大戦前後から,学校保健への注目や豊かな自然環境における子どもの成長をめざす新教育運動の影響により,都市部の小学校,高等女学校などで健常児童・生徒をも対象とした夏休み中の林間学校が設置され始めた。…

※「茅ヶ崎林間学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む