世界大百科事典(旧版)内の茅盈の言及
【茅山】より
…古くからの伝承を多くもち,秦の始皇帝が会稽山に登った帰りにここに立ち寄ったという。また漢代に茅盈(ぼうえい)とその2人の弟がここで道術を得て仙人となったので,茅山,三茅山とも呼ばれる。南朝梁の陶弘景はここに隠棲し,梁の武帝より〈山中の宰相〉と尊重された。…
※「茅盈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…古くからの伝承を多くもち,秦の始皇帝が会稽山に登った帰りにここに立ち寄ったという。また漢代に茅盈(ぼうえい)とその2人の弟がここで道術を得て仙人となったので,茅山,三茅山とも呼ばれる。南朝梁の陶弘景はここに隠棲し,梁の武帝より〈山中の宰相〉と尊重された。…
※「茅盈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...