《茲姿八景》(読み)またここにすがたのはっけい

世界大百科事典(旧版)内の《茲姿八景》の言及

【近江のお金】より

…また手をさし出し5本の指1本ずつで弓を張り,一度に5張を張ってみせたほどで,大の男が5,6人かかってもその怪力にはかなわなかった,との記述がみえる。1813年(文化10)6月江戸森田座初演の《茲(またここに)姿八景》(通称《晒女(さらしめ)》《お兼》)は近江八景になぞらえた八変化舞踊で,近江のお兼はその中の一役,独立して演じられる。〈色気しらはの団十郎娘……〉云々の歌詞どおり,大力女の色気で踊るのがヤマとなっている。…

【水売】より

…振付初世藤間勘十郎。7世市川団十郎の近江八景八変化所作事《茲姿八景(またここにすがたのはつけい)》の一。江戸時代の夏,日照りが続いて水が乏しくなると,特定の井戸と契約している水屋が,1荷100文ぐらいで売りさばいたり,あるいは砂糖を入れた冷水や,白玉やところてん(心太)も売る風俗を舞踊化したもの。…

※「《茲姿八景》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android