茶商(読み)ちゃしょう

世界大百科事典(旧版)内の茶商の言及

【チャ(茶)】より

…ちなみに,茶の商人や茶館では陸羽の陶人形を置き,商売の守神とした。こうして9世紀には,茶は中国人の生活必需品となり,したがってその生産や販売に政府が介入しはじめ,茶商たちはまた経済界に大きな力をもつに至る。 陸羽の時代以前の茶の詳細はわからぬが,陸羽は觕(そ)茶(番茶),散茶(煎茶),末茶(粉末茶),団茶(固型茶)の4種をあげる。…

※「茶商」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む