世界大百科事典(旧版)内の荒屋型彫刻器の言及
【荒屋遺跡】より
…彫刻器は,やや厚手の剝片の基部と周縁に細加工を施し,先端の右肩から左方向に樋状剝離を加えた形態を示し,荒屋型と命名された(図)。細石刃の製作は〈湧別技法〉の系統に属し,荒屋型彫刻器とともに,北海道からシベリア方面にまで連絡するものとして重要である。【小林 達雄】。…
※「荒屋型彫刻器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...