世界大百科事典(旧版)内の荒屋型彫刻器の言及
【荒屋遺跡】より
…彫刻器は,やや厚手の剝片の基部と周縁に細加工を施し,先端の右肩から左方向に樋状剝離を加えた形態を示し,荒屋型と命名された(図)。細石刃の製作は〈湧別技法〉の系統に属し,荒屋型彫刻器とともに,北海道からシベリア方面にまで連絡するものとして重要である。【小林 達雄】。…
※「荒屋型彫刻器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...