《荒木武勇伝》(読み)あらきぶゆうでん

世界大百科事典(旧版)内の《荒木武勇伝》の言及

【伊賀の水月】より

…この物語は曾我兄弟,赤穂義士の仇討とともに日本三大仇討と呼び,講談でもよく演ずる。数馬の義兄荒木又右衛門の助勢を中心として演じるので,《荒木武勇伝》または《荒木又右衛門》とも題する。一竜斎系統では代々受け継がれてきた得意の演目の一つであるが,〈三十六人斬り〉は虚構である。…

※「《荒木武勇伝》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む