荒木竹翁(読み)あらきちくおう

世界大百科事典(旧版)内の荒木竹翁の言及

【荒木古童】より

…琴古流尺八家の芸名。初世は豊田古童。2世は,姓は継がず名のみ継いで荒木姓に変わり,以後代々実子が襲名して現在5世に至る。2世が最も有名。(1)初世(?‐1851(嘉永4)) 旗本の出身。本名豊田勝五郎。一閑流(化政期~明治期の琴古流の支流)の山田如童の高弟。(2)2世(1823‐1908∥文政6‐明治41) 近江の水口藩士荒木亀三郎の三男。本名は半三郎。幼年から尺八を好み,14歳で一閑流の横田五柳に師事し,主に外曲を学ぶ。…

※「荒木竹翁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む