荒野荘(読み)あらののしょう

世界大百科事典(旧版)内の荒野荘の言及

【鹿田荘】より

…鹿田荘は港をもち,998年(長徳4)には荘内の梶取佐伯吉永が美作の米186石と塩を積んで秋篠寺に運ぶ途中,摂津国武庫郡沖で難破し,船と積荷を長渚浜の住人らに奪われた記録もある。鹿田河(今の旭川)を隔てた東岸には春日社領荒野荘があり,1300年(正安2)の荒野荘開発のさいの絵図の一部が描かれているが,それには当荘に民屋が建ち並んでいたこと,市(いち)があったことが記されている。室町時代になると,松田,田所,平井氏らの在地武士の侵略に苦しみ,やがて松田氏の代官請所となって本家職をもつ摂関家,領家職をもつ興福寺の支配は有名無実化した。…

※「荒野荘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む