世界大百科事典(旧版)内の荷牛車の言及
【輸送】より
…まず明治10年代初頭から荷車が乗用の人力車とともに地方小都市にも広く普及しているあとが知られ,10年代半ばからは関東,東山,東海地方で荷馬車が急速に増加していく。近畿以西では荷牛車が普及する。鉄道は横浜,神戸(兵庫),敦賀などから後背地に向けて建設されはじめ,やがて連絡されて88年には東海道線が全通する。…
※「荷牛車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...