荷電粒子ビーム兵器(読み)かでんりゅうしびーむへいき

世界大百科事典(旧版)内の荷電粒子ビーム兵器の言及

【粒子ビーム兵器】より

…しかし,1991年にSDIの後継計画となった限定的ミサイル攻撃に対する全世界防衛構想Global Protection Against Limited Strike(GPALS)で開発配備が見送られ,現在では基礎技術研究段階に置かれている。旧ソ連は,1960年代から大電力発生装置・大型粒子加速器を設置してビーム兵器開発を推進し,1979年には荷電粒子ビーム兵器の原型を試作したと西側情報機関が報じたが,その後の状況は明らかでない。アメリカがSDI計画で研究開発した粒子ビーム兵器は,次の2種類である。…

※「荷電粒子ビーム兵器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む