菅家党(読み)かんけとう

世界大百科事典(旧版)内の菅家党の言及

【美作国】より

…そのおもなものは神護寺領佐良(さら)荘,池大納言(平頼盛)家領弓削(ゆげ)荘,石清水八幡宮領梶並(かじなみ)荘,大吉荘,祇園社領布施荘,安楽寿院領建部荘,賀茂別雷社領河内荘,倭文(しとり)荘,尊勝寺領林野保,英多保,長講堂領真島荘,後宇多院歓喜光院領垪和(はが)西荘などで,ほかにも北野社領長岡荘,吉野荘,水無瀬宮領北高田荘,勧修寺領西香美本荘,高野山金剛三昧院領大原保などがある。 在地の武士団と称するものに菅家党(かんけとう)があり,有元,広戸,福光,植月,原田,鷹取,江見の7氏は菅家7党と呼ばれて同族意識によって団結していた。とくに江見氏と,新補(しんぽ)地頭として入部した安東氏,渋谷氏が美作を代表する武士として知られる。…

※「菅家党」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む