菓子製造業(読み)かしせいぞうぎょう

世界大百科事典(旧版)内の菓子製造業の言及

【菓子】より

…なお,室町期以降の日本の菓子の歴史と現状については〈和菓子〉,西欧の菓子の歴史については〈洋菓子〉,その個々については〈ケーキ〉以下の諸項目を参照されたい。【編集部】
[菓子製造業]
 《工業統計表》(1980)によると,日本の菓子・パン製造業は,事業所数が1万8960,出荷額が約3兆0650億円であり,食品製造業のおのおの23%,14%を占める大きな産業である。菓子・パン製造業には,パン製造業(出荷額シェア30%),生菓子製造業(25%),ビスケット類・干菓子類製造業(9%),米菓子製造業(10%),その他の菓子・パン(チョコレート,チューインガム,あめ菓子など)製造業(27%)がある(〈パン〉についてはその項目を参照されたい)。…

※「菓子製造業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む