華士族平民身代限規則(読み)かしぞくへいみんしんだいかぎりきそく

世界大百科事典(旧版)内の華士族平民身代限規則の言及

【破産】より

…これを適切に処理することができれば,悪影響(たとえば連鎖倒産)を最小限に止めることができる。
[沿革]
 破産制度は信用制度を前提にするのでその歴史は古く,日本でも江戸時代には〈分散〉の制度があり,近代には,1872年(明治5)には〈華士族平民身代限規則〉が定められた(身代限)。現行破産制度の直接の起源は,ローマ時代に端を発し,中世のイタリア都市法を経て西ヨーロッパ(フランス,ドイツ)で発達した制度である。…

※「華士族平民身代限規則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む