華法剣法(読み)かほうけんぽう

世界大百科事典(旧版)内の華法剣法の言及

【剣道】より

…内容はすぐれたものが多く,現代剣道の考え方にも大きな影響を与えている。 一方,平和な時代の到来とともに,実戦的で殺伐な戦国剣法はかげをひそめ,〈華法剣法〉と呼ばれるように,形式に流れて華美となり,遊芸化の傾向をみるようになった。また各流とも相互の交流を試みることなく,他流試合を禁止して閉鎖的,排他的となった。…

※「華法剣法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む