葫蘆笙(読み)ころしょう

世界大百科事典(旧版)内の葫蘆笙の言及

【ヒョウタン(瓢簞)】より

…巨大な葫蘆を断ち割り,船の代りにした例もあった。古代8種の楽器〈八音〉中の〈匏〉は,葫蘆に竹管をさして,葫蘆の口を吹き口にする吹奏楽器で,現在〈笙(しよう)〉〈葫蘆笙〉〈蘆笙〉と呼ばれ,なお西南中国の諸民族の間に広く愛用されている。 また魔よけ,長寿,子孫繁栄の縁起物として愛好された。…

※「葫蘆笙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む