葯室(読み)やくしつ

世界大百科事典(旧版)内の葯室の言及

【被子植物】より

…裸子植物の有性生殖のための構造は,グネツム綱をのぞけば花被はなく,基本的に単性である。(6)おしべの葯は2個の半葯よりなり,ふつう,それぞれ2個ずつ,合わせて4個の小胞子囊(葯室)をもつ。ときに,それより退化して減数することがある。…

※「葯室」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む